2331件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2022-12-09 12月09日-04号

最低賃金は、国内の全ての指標となる額で、生活保護基準学校就学援助費も、この額が算定基礎となります。時給1,500円アップ、いかがでしょうか。  ③、非正規に女性が多いということは、間接差別です。労働関連の法律にも、それは書いてはあるけれども、現実は全く無視され放置されていて、裁判をしないと明らかにはされない。男性と女性の生涯賃金が1億円の差と言われています。

大網白里市議会 2022-09-07 09月07日-02号

なお、児童生徒数については就学援助対象者、市外への就学者、アレルギーや長期欠席者などがおりますので、あくまでも学齢児童生徒数での試算となります。 ○議長北田宏彦議員) 黒須俊隆議員。 ◆黒須俊隆議員 本市でも、3子以降だったら全体事業額として844万で、半分だから422万、県から来ると、そういうことだと思います。

我孫子市議会 2022-09-05 09月05日-02号

我孫子市では、就学援助制度特別支援教育奨励費等により学校給食費保護者負担軽減に努めております。また、平成30年度より、他市に先駆け第3子以降の給食費無償化を実施してまいりました。さらに今年度は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した学校給食費負担軽減等補助金により学校給食用食材料費高騰への対応を行い、保護者経済的負担軽減を図っております。

富津市議会 2022-09-02 令和 4年 9月定例会−09月02日-03号

次に、就学援助制度について伺います。  受給基準生活保護基準の1.2倍から、本年度は1.5倍になりました。どのように周知されたのでしょうか。お聞きします。 ○議長石井志郎君) 教育部長平野 勉君。 ◎教育部長平野勉君) お答えいたします。  市内全児童生徒保護者へ、令和4年4月に各小中学校から、制度拡充につきまして、文書による周知を行いました。

習志野市議会 2022-06-24 06月24日-08号

4 現在の経済状況を鑑み、就学援助奨学金事業に関わる予算をさらに拡充すること。 5 子どもたち地域で活動できる総合型地域クラブ育成等環境条件整備すること。 6 安全・安心で個別最適な学びを実現する施設環境整備に向け、バリアフリー化や、洋式・多目的トイレ空調設備設置等公立学校施設整備費を充実すること。 

富里市議会 2022-06-23 06月23日-05号

一つ、災害から教育復興に関わる予算拡充を十分に図ること 一つ、少人数学級小学校高学年専科を実現するため、公立義務教育学校教職員定数を改善する計画を早期に策定・実現すること 一つ保護者教育費負担軽減するために義務教育教科書無償制度を堅持すること 一つ、現在の経済状況を鑑み、就学援助奨学金事業に関わる予算をさらに充実すること 一つ子供たち地域で活動できる総合型地域クラブ育成等環境

君津市議会 2022-06-22 06月22日-05号

制度が縮減あるいは廃止となれば地方自治体にとって重大な影響を及ぼしかねず、自治体間に教育水準の格差が生じることが想定されること、陳情第4号について、教育環境が日々変化する中、子ども一人ひとりに行き届いたきめ細かな教育やよりよい教育を実現するために、人的、物的な教育支援は不可欠であり、十分な教育予算の確保が必要である、さらにはコロナ禍における家庭貧困から、要保護・準要保護家庭の増加やそれに伴う就学援助

山武市議会 2022-06-21 令和4年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2022-06-21

現在の経済状況を鑑み、就学援助奨学金事業にかかわる予算をさらに拡充すること。  子どもたち地域で活動できる総合型地域クラブ育成等環境条件整備すること。  安全・安心で個別最適な学びを実現する施設環境整備にむけ、バリアフリー化や、洋式・多目的トイレ空調設備設置等公立学校施設整備費を充実すること。  

匝瑳市議会 2022-06-20 06月20日-05号

請願第2号では、学級編制基準就学援助制度育英資金などに関する意見がありました。 採決の結果、請願第1号及び請願第2号とも賛成全員で、本会議で採択すべきものとすることに決しました。 以上で、文教福祉常任委員会における審査の経過と結果の報告を終わります。 ○議長石田勝一君) 文教福祉常任委員長報告が終わりました。 続いて、予算決算常任委員長報告を求めます。 

山武市議会 2022-06-10 令和4年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-06-10

また、小中学校給食につきましては、子ども貧困対策として、生活保護世帯就学援助制度該当世帯につきましては、給食費公費負担をしておるわけでございます。  先日、千葉県議会におきまして、知事が、子どもの多い世帯家計負担が懸念されることから、市町村と連携して検討を行い、年度内に子どもの多い世帯対象とした無償化が実施できるよう、準備を進める答弁がされておりました。  

大網白里市議会 2022-06-09 06月09日-03号

また、就学援助が必要な家庭に対しては教材費援助対象とし、これを賄えるよう配慮しております。 なお、教材費に対し、市が助成することは考えておりません。 以上でございます。 ○議長北田宏彦議員) 黒須俊隆議員。 ◆黒須俊隆議員 本日、議長の許可を得て、議場に中学校家庭科の副教材を持ち込ませていただいております。 ここにあります。小さいからあまり見えないと思います。タヌキですね、これ。

習志野市議会 2022-03-23 03月23日-08号

教育委員会は、困難な家庭就学援助制度を勧めていますとのことですが、本市就学援助制度令和2年度と3年度の比較を見てみますと、準要保護者令和2年度は小中799名で、令和3年度は731名と68名減です。要保護・準要保護の割合も、令和2年度は7.0%から令和3年度は6.3%で、0.7%減になっています。これでは就学援助制度へつながっているとは思えません。

四街道市議会 2022-03-17 03月17日-05号

戸田由紀子議員  それで、段階的に実施するとかそういうときになったときにはできるだけグレーゾーンにいる子供たち、今就学援助制度を利用して、要保護と準要保護子供たちは実費が援助されていますけれども、そのグレーゾーンにいる子供たちへの援助を早めていただけたらというふうにちょっと要望させていただきます。  では、3の図書館機能、本のまち四街道について伺います。

四街道市議会 2022-03-15 03月15日-03号

次に、6点目の学校給食無料に向けた市の考えについてですが、現在国の就学援助制度の中で、経済的な理由でお困りのご家庭に対し、給食費等支援しています。学校給食費無償化については、市単独では厳しい状況であるため、県の動向を注視し、県と連携して補助が得られる場合に、財政状況を見ながら進めてまいります。  私からは以上となります。 ○成田芳律議長 経営企画部長石渡省己さん。    

習志野市議会 2022-03-02 03月02日-05号

一方で、この制度を活用されていない方に対して、私ども教育委員会としての捉え方でございますが、準要保護世帯や要保護世帯就学援助費の制度を活用して給付を受けている、こういう方は、そちらの制度のほうが優位性があるということでございますので、結果として特別支援教育就学奨励費制度を辞退されているのではないかと、このように推察をしているところでございます。 

習志野市議会 2022-03-01 03月01日-04号

結論から申し上げますと、これは就学援助対象になってございます。具体的に申し上げますと、中学校新入学となる児童がいる準要保護世帯につきましては、新入学児童生徒学用品費として、入学時に必要な学用品購入のために現金にて6万円の支給を行っております。以上です。 ○副議長鮎川由美君) 中山恭順議員。 ◆6番(中山恭順君) はい。戻りますけども、要は1.3倍以内の家庭の方々はもらえるわけですよ。